 
				自動車の購入、住所の変更、使用の中止(廃車)などの際に必要となる手続き
自動車を使用する場合は、必要な登録手続きを行い、検査証の交付を受ける必要があります。なお、登録手続をする際にはご自分の住所又は自動車を使用する場所を管轄する運輸支局・検査登録事務所で行う必要があります。
自動車を新たに登録する場合の手続です。新車を購入した場合(新車新規)と一度登録を抹消(廃車)した車(中古車)を再び使用(中古車新規)する場合があります。
登録した情報が変わる場合は、変更後の使用の本拠の位置を管轄している運輸支局等で手続きする必要があります。
| 変更の内容 書類の名称 | 所有者の住所 | 所有者の氏名 | 使用者の住所 | 使用者の変更 | 備 考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 事前に 準備する書類 | 車検証 | ○ | ○ | ○ | ○ | 正式には『自動車検査証』といいます。車内のダッシュボードに整備記録と一緒にある場合が多いです。 | 
| 車庫証明 | ○ | - | ○ | ○ | 正式には『自動車保管場所証明書』といいます。車庫の住所地を管轄する警察署の交通課に申請します。有効期間は1ヶ月です。 | |
| 住民票の写し又は、 戸籍抄本(謄本) | ○ | ○ | ○ | ○ | 有効期間は3ヶ月です。住所の連続が確認できるように書類をそろえます。 | |
| 委任状 | △ | △ | △ | △ | 所有者が運輸支局に行かない場合に必要となります。 | |
| 運輸支局で 調達する書類 | 登録申請書 | ○ | OCRシート(マークシート)になっており、鉛筆で記入します。 | |||
| 手数料納付書 | ○ | 印紙(=登録印紙)を貼付する用紙です。 | ||||
| 登録印紙(円) | 350 | 運輸支局内の売りさばき所で購入します。 | ||||
| 自動車税申告書 | ○ | 運輸支局のそばの県税事務所で入手・記入後、提出(申告・申請)します。 | ||||
※登録内容が複数(変更+移転等)となる場合には金額が変わります。
所有者を変更する場合には手続きが必要です。
| 移転の原因 書類の名称 | 売買 ・譲渡 | 相続 | 所有権解除 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 事前に準備 (運輸支局に提出) する書類 | 車検証 | ○ | ○ | ○ | 正式には『自動車検査証』といいます。車内のダッシュボードに整備記録と一緒にある場合が多いです。 | 
| 車庫証明 | ○ | △ | - | 正式には『自動車保管場所証明書』といいます。車庫の住所地を管轄する警察署の交通課に申請します。有効期間は1ヶ月です。 | |
| 譲渡証明書 | ○ | - | ○ | 旧所有者の実印を押します。 | |
| 戸籍謄本 | - | ○ | - | 旧所有者と新所有者が相続関係にあることを証明します。 | |
| 遺産分割協議書又は 分割協議成立申立書 | - | ○ | - | 新所有者が自動車を相続したことを証明する書類です。遺産分割協議書には実印を押します。 | |
| 印鑑証明書 | ○ | ○ | ○ | 旧所有者と新所有者の両方が必要です。遺産分割協議書による相続の場合は記載された相続人全員分を用意します。 | |
| 委任状 | △ | △ | △ | 所有者が運輸支局に行かない場合に必要となります。実印を押します。 | |
| 運輸支局で 調達する書類 | 登録申請書 | ○ | OCRシート(マークシート)になっており、鉛筆で記入します。 | ||
| 手数料納付書 | ○ | 印紙(=登録印紙)を貼付する用紙です。 | |||
| 登録印紙(円)※ | 500 | 運輸支局内の売りさばき所で購入します。 | |||
| 自動車税申告書 | ○ | 運輸支局のそばの県税事務所で入手・記入後、提出(申告・申請)します。 | |||
※登録内容が複数(ダブル移転等)となる場合には金額が変わります。
自動車の使用を一時中止する場合、又は自動車を解体等再度使用しない場合に必要な手続です。
| 抹消の態様 書類の名称 | 一時抹消 | 永久抹消 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 事前に準備 (運輸支局に提出) する書類 | 車検証 | ○ | ○ | |
| 移動報告番号 | - | ○ | 解体がされた日に通知される番号です。 | |
| 印鑑証明書 | ○ | ○ | 所有者のものを用意します。 | |
| ナンバープレート | ○ | ○ | 正式には『自動車登録番号標』といいます。 | |
| 委任状 | △ | △ | 所有者が運輸支局に行かない場合に必要となります。実印を押します。 | |
| 運輸支局で 調達する書類 | 登録申請書 | ○ | OCRシート(マークシート)になっており、 鉛筆で記入します。 | |
| 手数料納付書 | ○ | 印紙(=登録印紙)を貼付する用紙です。 | ||
| 登録印紙(円)※ | 350 | – | 運輸支局内の売りさばき所で購入します。 | |
※登録内容が複数(変更+抹消)となる場合には金額が変わります。
									引越ししたときには 車検証の住所変更が必要となります。
									
 その際に必要な書類を2パターン分けてご説明します。
								
									他人から車を譲り受けたときには名義変更が必要になります。
									
 名義変更をしないと自動車税の納付通知書が自分の所に届かないなど、様々なトラブルが発生します。必ず手続きして下さい。
								
									基本的にお好きなナンバーを付けることが出来ますが、777や888などの一部のナンバーは抽選になります。
									
									希望ナンバーの申請方法は、車検証に記載してあるお車の型式、使用者の氏名、普通のナンバープレートか字光式(ナンバーが光るもの)か、あるいは自家用か営業用かをシートに記入して申請します。
									
									申し込みは、予約センター(社団法人宮城県自動車協会)で配布する所定の申込書に所要事項をご記入の上、予約センターへ直接持参するか、郵送またはインターネットによって申し込む方法があります。手数料はご予約の際に支払うことになります。
								
									車を使用しなくなった時には、抹消手続きをします。
									
 その時に必要なものは、以下のとおりです。
								
									変更登録が必要です。
									
 下記の4種の書類をご準備頂き、お車を陸運支局へ持ち込みます。
									
 この際ナンバー代がかかります。